commercial truck
used car
purchase
company
オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年3月

🌸🌸🌸🚚2025さくらまつり🚚🌸🌸🌸

2025年念願のさくらまつり…🌸
小倉の城下町マーケットに続き、福岡城のさくらまつりにも3/26〜出店しております🚚✨
福岡城さくらまつりには4/6(日)まで毎日いますので遊びに来た際には、是非うちも覗いて下さいね🥰
準備段階の時点では桜もまだまだでしたが、かなり咲いて来ました🌸🌸
ライトアップされた桜はもう本っ当に綺麗ですよ😍

 

#福岡城さくらまつり2025
#舞鶴公園

 

 

 

#キッンカー製作

 


#福岡キッチンカー
#キッチンカー製作プロ集団828工房
#krs828製作工房
#キッチンカー開業
#キッチンカーレンタル
#キッチンカーリース
#修理もお任せください
#オーダーメイド
#全国納車可
#福岡
#北九州
#福岡キッチンカー
#チュロス
#焼小籠包
#5種のチーズ入メンチカツ
#レモンサワーアイスボックス割り
#ピンクレモネードアイスボックス割り
#サントリー
@fukuoka_sakuramatsuri

828のつぶやき~人気と特徴~

こんにちは!「KRS・828製作工房」ブログ更新担当の中西です。

 

さて今回は

828のつぶやき~人気と特徴~

ということで、現在人気のキッチンカーの種類や特徴について、製作業者の視点から詳しく解説 していきます♪

近年、キッチンカー(フードトラック)の需要が急増しています。特に、低コストで開業できる、移動販売で広範囲の顧客を獲得できる、イベント出店がしやすい などの理由から、多くの飲食店オーナーや個人事業主が参入しています。

しかし、すべてのキッチンカーが成功するわけではなく、人気の業態やメニュー、車両のスタイルにトレンドがある ことをご存じでしょうか?

1. 現在人気のキッチンカーの種類
キッチンカーの種類は、提供するメニューや運営スタイルによって大きく異なります。ここでは、現在特に人気のあるキッチンカーの種類 をご紹介します。

① カフェ系キッチンカー(コーヒー・スイーツ・軽食)
特徴

コーヒー、紅茶、タピオカ、カフェラテ、スムージーなどのドリンクメニュー
クレープ、ワッフル、焼き菓子、マフィンなどのスイーツも人気
シンプルな設備で開業可能(エスプレッソマシン、冷蔵庫、シンク程度)
ランニングコストが低く、小型の軽トラックでも運営可能
人気の理由

女性や若者に人気があり、SNS映えする商品が多い
コーヒー1杯500円前後で販売でき、利益率が高い
イベントやフェス、マルシェなどでの需要が高い
製作のポイント:おしゃれなデザインが重要!ウッド調の内装や手書き風メニューがトレンド

② ハンバーガー・ホットドッグ系キッチンカー
特徴

ジューシーなグルメバーガー、クラシックホットドッグ、プルドポークサンドなどが人気
鉄板やフライヤーを搭載し、その場で調理するスタイルが主流
ボリュームがあり、ランチ需要も高い
人気の理由

男性客・ファミリー層からの支持が厚い
フェスやスポーツイベントでの販売数が多い
1個800円~1,500円と単価が高く、回転率も良い
製作のポイント:換気設備が重要!油煙対策と耐久性のある内装が必須

③ 焼き鳥・唐揚げ・串焼き系キッチンカー
特徴

炭火焼き鳥、揚げたて唐揚げ、肉串などの専門店型
ビールとの相性が良く、夜の営業にも強い
フライヤーや炭火焼グリルが必要なため、設備投資はやや高め
人気の理由

居酒屋メニューが屋外で手軽に楽しめる
単価が低くても回転率が高いため、利益が出しやすい
キッチンカーのデザインによって「本格感」を演出しやすい
製作のポイント:炭火を使う場合は「排気システム」と「火気管理」を徹底する必要あり

④ ラーメン・うどん・そば系キッチンカー
特徴

本格的なスープを仕込んで提供するスタイルが主流
自家製麺を売りにした専門店タイプも増加
鉄板・フライヤーではなく、スープウォーマーや湯沸かし器が必要
人気の理由

寒い時期でも売れやすく、リピーターがつきやすい
屋外イベントやフェスでの人気が高い
1杯800円~1,200円と単価が比較的高め
製作のポイント:給水タンク・排水タンクの容量を大きめに確保!スープの温度管理が重要

⑤ ヘルシーフード・ビーガン系キッチンカー
特徴

サラダボウル、オーガニックジュース、ビーガンバーガーなど健康志向のメニュー
肉を使わないメニューやグルテンフリー食品が増えている
冷蔵設備やブレンダーが必要
人気の理由

健康志向の高まりで市場が拡大
SNS映えするため、ブランディングしやすい
女性や外国人観光客の需要が高い
製作のポイント:シンプル&ナチュラルなデザインが人気!冷蔵庫・冷凍庫の容量を確保するのが必須

3. キッチンカー製作のトレンドと特徴
① 小型車両の需要が増加(軽トラックベースのキッチンカー)
駐車スペースが少なくても運営できる
初期投資が抑えられる(150万円~300万円程度で開業可能)
カフェ系・スイーツ系のキッチンカーに最適
② SNS映えするデザイン重視の傾向
パステルカラーやウッド調のデザイン
手書きメニューや黒板アートを採用
屋根上に看板を設置し、視認性アップ
③ 環境配慮型キッチンカーの増加(エコフレンドリー仕様)
ソーラーパネルを搭載し、電力を自家発電
プラスチックを使用しないカトラリーやパッケージ
ガスではなく電気IHを採用する店舗も増えている
4. まとめ:現在のキッチンカー市場で成功するためには?
現在人気のキッチンカーを製作するためには、市場のニーズを理解し、適切な設備を導入することが重要 です。

人気の業態

カフェ系(コーヒー・スイーツ)
グルメバーガー・ホットドッグ
焼き鳥・唐揚げ・串焼き
ラーメン・うどん・そば
ヘルシーフード・ビーガン料理
成功のポイント

営業エリアの特性を理解する(ターゲット層に合ったメニューを選ぶ)
キッチンカーのデザインを工夫する(SNS映えが集客のカギ)
車両のサイズと設備を適切に選ぶ(運営しやすさを考慮)
キッチンカー製作業者は、ただ車両を作るだけでなく、「トレンドを把握し、成功するための提案ができるかどうか」が求められています。 自分に合ったキッチンカーの種類を選び、しっかりと準備を進めましょう!

 

移動中はオリジナルステッカーで宣伝カーに🚚✨

キッチンカーのステッカー装飾で、注目度アップ!🚚✨
鮮やかなデザインやキャッチコピーで、通りすがりの人の目を引きます。
あなたのキッチンカーを“動く広告”にしてみませんか!?
キッチンカーのステッカー装飾のメリットは、低コストで高い宣伝効果を発揮できることです。
そして剥離することが出来るため、売却する時査定に影響しないから安心して好きなデザインにすることが可能です🧑‍🎨
QRコードのステッカー配置をすれば、お客様がスマートフォンで簡単にSNSやウェブサイトにアクセスでき、オンラインでの認知度もアップ間違いなし♪
SNSでのフォロワーやファンを増やすきっかけにもなるので、オンラインとオフラインの両方で効果的にアピール出来ます😍
また、季節ごとや特定のイベントに合わせてデザインを変更することができ、常に新鮮な印象を与えることができるのも大きな魅力です。キッチンカーが「動く広告」として、街中で注目を集めるための強力なツールとなります。
シンプルで魅力的なステッカー装飾で、キッチンカーの集客力をアップさせ、より多くのお客様に来てもらいましょう!
 先日、当社で使用中のキッチンカーにも新しくステッカー装飾いたしました💖

 

828のつぶやき~基準~

こんにちは!「KRS・828製作工房」ブログ更新担当の中西です。

 

さて今回は

828のつぶやき~基準~

ということで、キッチンカー製作の基準や、法令に準拠した設計・施工のポイントについて深く掘り下げて解説 していきます♪

近年、フードトラック(キッチンカー)市場が急速に拡大しており、飲食業界に新たなビジネスチャンスを提供 しています。しかし、キッチンカーを製作するには、衛生管理、火気安全、車両の構造、法規制 など、厳格な基準を満たさなければなりません。

キッチンカー製作業者は、これらの基準を遵守しながら、安全かつ効率的な移動販売車を作る責任を担っています。

1. キッチンカー製作に関わる主な基準とは?
キッチンカーは、飲食業と車両運行が融合した特殊な業態 であるため、以下のような複数の基準を満たす必要があります。

保健所の衛生基準(食品衛生法) → 飲食営業許可取得のための基準
消防法の火気設備基準 → ガス・電気設備の安全性確保
道路運送車両法(車検・構造要件) → キッチンカーとしての適法な車両改造
労働安全衛生法・建築基準法(作業場の安全性) → 製作工程の安全管理

これらの基準をクリアすることで、営業許可が取得でき、安心してキッチンカーを運用 できるようになります。

2. 保健所の基準(食品衛生法)
キッチンカーで食品を提供するには、各自治体の保健所から「飲食店営業許可」または「菓子製造業許可」 を取得する必要があります。

《主な衛生基準》

シンク(2槽以上) → 食材用・洗浄用として区別
給排水設備(給水タンク・排水タンク) → 清潔な水を確保
作業スペースの確保 → 十分な調理・収納スペース
換気設備の設置 → 油煙や臭気を排出
内装の防水・清掃可能な素材使用 → 清潔を保つための仕様
ポイント:自治体によって基準が異なるため、営業エリアの保健所に事前確認が必須!

3. 消防法の基準(火気設備の安全管理)
キッチンカーはガスコンロや発電機を使用するため、火気設備の安全対策が求められます。

《主な消防基準》

消火器の設置(規定容量のもの)
ガスボンベの適正な設置(固定・通気性確保)
火気使用スペースと可燃物の距離確保
排気ダクト・換気扇の設置(一酸化炭素中毒防止)
ポイント:都市部では、ガスボンベの使用を規制するエリアもあるため、事前調査が必要!

4. 道路運送車両法の基準(車両改造・車検適合)
キッチンカーは通常の車両とは異なり、内部にキッチン設備を組み込むため、車検の適合基準を満たす必要があります。

《主な車両基準》

車両重量と耐荷重の確認(キッチン機器の追加による重量増加に対応)
シンク・給水タンク・排水タンクの重量計算(車両のバランス確保)
電気設備の適正配線(漏電防止)
走行時の安全性確保(収納扉の固定・耐震補強)
ポイント:一般車両からの改造時には、「構造変更申請」が必要になる場合があるため、専門業者に依頼するのがベスト!

5. キッチンカー製作の流れと基準適合のポイント
① 企画・設計(基準適合を考慮)
まず、提供する食品に応じた最適な車両サイズ・設備配置 を決定します。

チェックポイント

どのエリアで営業するか?(自治体ごとの基準確認)
電源はバッテリーか発電機か?(安全基準を考慮)
火気使用の有無(ガス or IHなど)
② 車両選定(適正なベース車両の選択)
使用する車両は、軽トラック・1.5tトラック・バンタイプなど から選択。

車両基準の確認ポイント

キッチン設備を搭載しても車両総重量を超えないか?
走行時の安全性が確保できるか?(バランス・視界)
③ 製作・改造(各種基準を満たす施工)
キッチンカー製作業者は、保健所・消防・車検の各基準を満たすように施工を進めます。

施工時の基準ポイント

壁・床・天井の素材は清掃可能なもの(アルミ・ステンレスなど)
配管・電気設備は漏水・漏電防止対策済み
ガスボンベは固定し、安全な換気経路を確保
④ 各種許可申請(営業開始の準備)
製作完了後は、保健所・消防・陸運局への申請を行い、営業許可を取得します。

申請に必要な書類例

営業許可申請書(保健所提出)
構造変更申請(必要に応じて陸運局へ)
消防設備の適正証明(消防署へ)
ポイント:事前に申請の流れを確認し、スムーズに営業開始できるよう準備!

6. まとめ:基準を満たした安全なキッチンカー製作が成功の鍵!
キッチンカーを製作するには、以下の基準を満たすことが必須!

保健所の食品衛生基準(シンク・給水・換気・防水設備)
消防法の安全基準(消火器・ガス管理・排気設備)
道路運送車両法の車両基準(重量バランス・配線・耐久性)

製作業者は、これらの基準に従いながら、使いやすく安全なキッチンカーを設計・製造 することが求められます。

キッチンカーの開業を考えている方は、信頼できる製作業者に相談し、基準をクリアした車両を作ることが、成功への第一歩 となるでしょう!

 

3月8日(土)9日(日)地酒と食フェスティバル2025 キッチンカー出店中★